年齢を重ねると、若い頃のように新しいことを始める気力が出にくくなってきます。 仕事、家のこと、体力の変化…。 気づけば「毎日が同じ」になってしまうこともあります。
でも最近の研究では、こんなことがわかっています。

2023年の国際研究(Nature Medicine)では、 趣味を持つ人はストレスが低く、生活満足度が高い と報告されています。
参照: https://doi.org/10.1038/s41591-023-02506-1
理由はとてもシンプル。
- 自分のための時間が持てる
- 生活に「楽しみ」が増える
- 小さな達成感が積み重なる
特に40〜50代は心身の変化や責任が増える時期。 趣味はその支えになります。
📊 日本のアンケートでも同じ結果
- 隠れ趣味を4~6個持つ人は幸福度が高い(Hakuhodo DY Matrix)
大型連休を前に、【100年生活者調査~趣味編~】を実施 人生100年時代を楽しむ秘訣は、趣味とは言えないが好きな「隠れ趣味」!?株式会社Hakuhodo DY Matrixのプレスリリース(2023年4月24日 15時30分)大型連休を前に、【100年生活者調査~趣味編~】を実施 人生100年時代を楽しむ秘訣は、趣味とは言えないが好きな「隠れ趣味」!? - 日本人の幸福度8点以上は31.1%(40代は26.9%)(NRI)
https://www.nri.com/content/900032102.pdf - 50〜80代女性は「趣味の時間」が幸福の源(ハルメク)
50~80代以上女性の幸福に関する意識と実態調査2024 | 株式会社ハルメクホールディングス株式会社ハルメクホールディングスは、女性の皆さまが、人生の後半を元気に前向きに楽しく暮らせるようお手伝いすることこそが使命と考え、雑誌「ハルメク」の出版、商品の開発や販売、旅行や講座といったサービスなど、さまざまな事業を展開しています。
ぼちぼちReStyleのお客様からも、よくこんな声を聞きます。
「仕事が忙しくて、気づいたら何年も趣味から離れていた」
「家と職場の往復だけで、楽しみが減った気がする」
そんな方にとって、趣味は“心の回復の時間”そのもの。
💛 趣味がくれる3つの効果
- 自分を取り戻す時間になる
- 小さな成功体験が自信を戻してくれる
- 趣味を通した新しい出会いが生まれる
2016年の日本研究(J-STAGE)では、 趣味を持つ人は死亡リスクが低い という結果もあります。
参照: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jea/26/7/26_JE20150153/_article/-char/ja/
重要なのは、“大きな趣味である必要はない”こと。
少しだけでも、ちょっとだけでも嬉しいのです。
- 編み物を隙間時間に少しだけ編む
- 古着を眺めて好きな色を探す
- 紅茶をゆっくり淹れてみる
- 好きな雑貨やぬいぐるみを飾っているものを眺めてワクワクした気分を味わう
ぼちぼちReStyleが提案するのは “40代からの、無理をしない楽しみ方”。
研究でも「趣味は人生満足度を高め、メンタルヘルスを改善する」と言われています。
40代後半からの人生は、“好き”を取り戻すタイミング。
ぼちぼちReStyleは、古着・編み物・韓国雑貨など、 あなたの日常に小さな楽しみを届けていきます。
今日のあなたが、ほんの少しでもワクワクできますように。




